セガサターンのパワーメモリとかいう無能の塊www
鉛筆の芯削って端子に塗ってみ?
PSに負けるのも納得のセーブ絡みのクソさ
大戦略を何時間もやってやっとクリアしたと思ったら
熱で読み込まなくなってて泣いた事が何度あることやら
まさにパワー系オプション
64にもなんか拡張パックみたいのなかった?
>>8
ゼルダとドンキーコング位にしか使われないやつやな
拡張RAMつけるかパワーメモリつけるか究極の選択
>>9
KOFとかウルトラマンとか専用のデータカセットのソフトもあるしな
初代psには謎端子がついてたけど
それを使うのはプロアクションリプレイしかなかった
そもそもなんで内臓バックアップが1年で消えるレベルの電池式なんじゃい
>>13
内蔵メモリのほうが無能だよなンゴ!!!
よくわからんがすぐ消えてたイメージしかない
一度成功したら差しっぱなしが基本やぞ
PSのセーブ関連もクソだったけどな
>>19
わかる
まあセーブロードの速さはプレステに勝ってたな
サードパーティ製が純正を上回る稀有な例
ほんま不便だったんだなあ
PS1のメモリーカード 120KB
サターンのパワーメモリー 512KB
超軽いgifレベルで草
緑色の使ってた奴www
ときメモやってたらある日存在しないセーブデータが出現してビビったわ
よくわからない文字ばっかりになる
これじゃないとセーブできないゲームとかあった気がする
>>30
ウイポとかテーマパークみたいなシュミレーション系はたしか入らんかったわ
>>30
大戦略だったかな?
>>33
あぁ大戦略持ってたらかそうかもしれない
拡張メモリはクソ有能やった
なるべく触らないようにそこを避けるようにして取り扱ってたわ
超値崩れしたときメモに付属してたパワーメモリーを使ってたやつ多そう
これのせいでワイは天翔記最後までクリアしたことないわ
あとスパロボは完結編待ってる間にデータ消えた
あれがないとシムシティまともにプレイできへん
そして本体はボタン電池
起動する度に日付入力…
内蔵 すぐ電池切れる、容量に限界あり
パワーメモリ すぐゴミファイル作り出す
どうすれば良いんや
あの頃のゲーム機ってやたら周辺機器とか特殊カートリッジとかで機能拡張があってなんか浪漫があったな
大抵接触がガバガバでクソイライラすることになるんやけども
>>45
スーファミでも衛星通信とかあったな
>>45
サターンちゃうけど64のポケモン繋ぐやつでデータ飛んだのショックやったわ
ときメモの緑色の拡張ロム持ってたンゴwwwwww
ドリキャスのビジュアルメモリとかいうさらに無能
よくわからんサードパーティーの使ってたわ
プレステよりは管理画面がスタイリッシュやったなぁサターン
プレステのアレはウンコやった
データが文字化けして怖くなる
あんなん絶対設計ミスやからね
セガさんまた面白いの出してや
スパロボ絶対に許さん
本体にもセーブできるけど電池切れるとデータ全部吹き飛ぶぞ←は?
プレステで1番利益上げてたのがメモリーカードやっぱSEGAは商売下手やわ
>>75
そして真似しようとしたドリキャスで高すぎてそっぽ向かれるいうね
ほならねドリキャスさんのビジュアルメモリのがええんかって話ですよ